2015年8月26日 (水)

sucoya cafe

Sucoyacafe


 (↑)お薦めの薬膳カレーです。(お店のHPから拝借しました)

 先週の土曜日。激しい夕立の中、仕事帰りの妻を迎えに行って、そのまま何処かで夕食を摂ろうかという話になり、「じゃぁ、薬膳カレー、行こうか?」と。
 その日の朝刊か何かに載っていた記事を彼女が切り取っていて、行きたいんだなと思っていたので、即、この日の夕飯はカレーに決定。雷も時折稲光と共に鳴っておりましたが、躊躇なく向かいました。

 原の交差点の近く。イオンに方に曲がって直ぐです。
 こちらがお店のHP

 お店に入ると、L字型のカウンターの奥に白衣を着た女性が一人。店内の壁には色々な食品が棚に並べてあって、『えっ、ここはお食事できるの?』ってな感じなんですが、にこやかに応対された店主の清水さんの笑顔にほっと。
 まずは牛蒡茶でひとごごちついた後に切り干し大根などの前菜があり、その後に上の写真のようなカレーが。
 この日のカレーはサバ缶を丸ごと使ったもので、甘酒なんかも入ってるそうで、何処かの激辛なんとかみたいな辛さもなく、まさに体に優しいカレーでした。
 食後にはデザートと飲み物もあり、僕はタンポポコーヒーのラテを注文しました。

 タンポポコーヒーって名前は聞いていたんですが、どうな風に作るんだろうと聞いたら、タンポポの根から作るんだそうで、一番の効能は母乳の質量が良くなるとの事。飲んだ後に聞いたもんですから、あらっと、どんな顔をしていいモノやら。
 カフェインは入ってないらしいので、夕食後には宜しいようで。

 デザートまで全て込みで800円。
 妻は、棚に並んだ健康食品を色々と買っておりました。

 尚、この日までおよそ三日滞っていたお通じが、家に帰った後、開通しました。
 カレーのおかげなのか、それともそういう時期だったのかは分かりません。またいつか試してみようと思います。
 どっちにしても、美味しかったです。

 ホットサンドのランチもあるそうなので、そっちも今度食べたいっす。


Sucoyacafe_hotsand

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

飯森神社

 持病を持った義母が、今年は街中の神社には行きたくないというので、彼女の初詣に飯盛神社を選びました。ま、僕ら夫婦は他にも行ってきたんですが、何十年も福岡に住んでいながら、飯盛神社には行った事が無かったのでいい機会でした。


Photo


 秋に行われる流鏑馬が時々地元のニュースでも流される飯盛神社。(公式ホームページはコチラ
 福岡市の南西部。のどかな田園風景の中の、戸建住宅が密集する狭い山道を登った先に神社はありました。
 狭い道を車で上がって行くこと5分。とても車が離合できるような道幅ではないので、帰りはどうなるんだろうと思いながら上がっていきましたが、ふと気が付くと降りてくる車は無く、これは帰り道は別にあるのだと気付きました。
 複数に設けられた駐車場も、そこから参道までの道も、両側には普通の民家が立ち並ぶ、見事なまでに田舎の神社です。そこにいる間は、4、50年前の子供時代を思い出していました。


Photo_2


 社も見事なまでに小さく、先日行った櫛田神社と比べるのが申し訳ないほどのみすぼらしい風情なんですが、そこに大勢の参拝客があるところに、この神社の歴史を感じます。写真は撮り忘れましたが、手水舎も実に可愛らしいものでした。
 社の横の杉林も、まるでトトロが出てきそうな適度に荒れた、人間の手垢の付いていない感じ。実は公園によくあるようなブランコがあったんですが、見ようによってはホラー話の一つや二つ、いや三つくらいはありそうなのも印象的でした。


Photo_3

 上の写真は、参道の横の建物で準備中だった「元服式・加冠の儀」の様子。つまり「成人式」ですね。
 昨日はその初日で、今日も行われているようです。どうりで参拝客が多かったはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

秘密のケンミン・ショー 言葉、福岡編

 年末に、沖縄と鹿児島の地方色豊かな言葉について書きましたので、新年一発目は福岡のらしさ満点の言葉について。

 「とっとーと」。
 今、福岡のTVでCMがよく流れるサツマイモを使った老舗のお菓子の名前ですが、実は昔からある方言の一つで、個人的にはどちかというとほんわかとしたニュアンスを感じる言葉です。
 語尾を上げると、「とっとーと?」という疑問形になり、平坦にしゃべると「とっとーと」という肯定文になります。

 意味は、例えば、おいしいケーキを姉弟で分けた時に、お姉ちゃんが自分の分のケーキを半分残して食べるのを止めた時に、弟が聞いたりします。

 「とっとーと?」
 つまり、その、残しているのは後で食べようと残しているの?という意味です。
 映画館などで、空席かなと思ったら手荷物が置いてあったりして、その隣の席の人に聞いたりするときもこの言葉を使うことがあります。

 その質問に対して、聞かれた相手が肯定する意味で、語尾を上げないで使います。
 「とっとーと」。
 残してますよ、取っていますよ、と肯定する意味ですね。

 他に後ろに「とーと」と付く言葉は、 「好いとーと(?)」とか 「怒っとーと(?)」なんてのを思い出しますが、このCM(↓)を見ると、実に沢山の「とーと」があるのが分かりますな。
 因みに、「トートバッグ」は福岡の特産品ではありませぬ


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

久しぶりのベイサイド・プレイス

 10月8日もリニューアルした博多駅にショッピングしたいという女房と義母を連れて行ったんだけど、その待ち時間にチラッと寄ってみた埠頭のベイサイドプレイスに、一昨日、又も二人を連れて行ってみた。今度も二人の買い物に付き合わされたわけだけど、昼食も兼ねての気晴らしの時間であります。
 「湾岸市場」とかいう新鮮な海の幸や安い野菜や果物も揃っているお店が出来ていて、彼女らが買い物をしている間に、景色のよい港側の風景をカメラに収めてきたのでご披露いたします。

 湾岸クルーズの桟橋がある所に出ると、妙に騒がしい音楽が。「青春女子学園」とかいうAKBまがい(←失礼^^)の少女グループのイベントがやっていたみたいで、大勢のミニスカートを履いた女の子がアップテンポの曲に乗って唄い踊り、観衆の中には追っかけの男子たちもいて、唄にあわせて一緒に踊ってました。
 上半身裸の少年達が群れになって夢中で踊り狂っている様は、いやーっ、間近で観るとホントに気持ち悪いもんですね。

 表側の塔の下には、昔は公立図書館があったはずですが、今は銭湯になっているようです。
 う~ン、こちら側は結構様変わりしていたけど、あんまし確認できなかったなぁ。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

六本松2丁目路地裏(スライドショー)

 昨日、用事があって六本松に行くと言うと、女房が"エル六”で買い物をすると言うので、彼女が買い物をしている間にソノ近所の昔懐かしい場所が今はどうなっているだろうかと、ブラブラしてきました。
 福岡市中央区六本松2丁目界隈。

 最初の写真は、エル六から以前九大があった方向を向いて撮ったやつですね。
 2番目は、エル六の角を、昔お風呂屋さんがあった方に路地を入ってすぐの所。「トニーワン」って喫茶店、ずっと前からあったような気がするなぁ。隣のお店は、大昔は日田の「想夫恋」があった場所ですね。
 3番目はもっと奥に入った所で、コインランドリーも大昔からあって、週末にはここで洗濯したものです。その隣の八百屋さんがある場所はかつては古本屋さんがありました。たまたま撮影中に出て来られた八百屋の女将さんらしき人に聞くと、もう6年前からやっているらしく、その前も古本屋さんではなかったということ。いったい古本屋さんはいつまであったんだろう。何回も来たし、買い物もしたので印象が強いんだよねぇ。
 4番目は、その先にあるパチンコ屋。この店ももう随分前からあるなぁ。ここが昔銭湯だったって覚えてる人も少なくなったに違いないな。
 5番目は、八百屋さんの角を左に曲がった路地。中華料理の「你好朋友(ニイハオ)」さんが立派になってる!
 次の写真も「你好朋友(ニイハオ)」が写ってるけど、この角は昔はスナックがあったんだよね。よく飲みに行ってたのに・・・。
 7番目はその裏路地を護国神社の方へ向かっていった所の店。「Bur Bar Ger」とか書いてあるけど入ったことは勿論無い。大昔は「いとう」っていう店があって、会社帰りによく行ったんだ。ママさんともよくお話したけれど、確かその後中州に移ったって聞いたな。
 8番目はその近辺のスナックがあった一角。常連だった「ペタル」は名前が変わってて、奥にあった「亜矢」とかいう店の看板はまだあったような気がする。
 9番目は新道商店街を覗いたショット。いわゆる小さいアーケード街なんだけど、入り口はまるで車庫代わりだし、奥も人通りも無くてただ暗いだけでした。「理容山口」にはお世話になったのになぁ。
 10番目は、昔は"えじま屋”、今はブックオフになっているビルの裏手。中央の角っこには昔はお好み焼きの「とんび」がありました。「とんび」はもう何年も前に表通りに移ってますけどね。
 11番目はその辺りにあった喫茶店。入ったことありません。
 最後は、更に護国神社の方に行った角のお店、焼肉「新力」。ここにもよく行ったです。

 最後の写真を右手の方に行くと、NHKがあって、更に道路を渡ると大濠公園であります。



 

 写真を撮ったルートを地図上に示しますと、(↓)です。


1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

木の葉モール橋本

 ウォーキングの1回の距離を伸ばしたので、段々と疲れも溜まってきて、いつもの普通のスニーカーでは後半に靴の重みが気になるようになり、モノの本によると、ウォーキング用の靴の重さは体重の1%程度が宜しいということなので、軽いそれなりのシューズが欲しいなぁと思っていたら、先週西区にオープンしたモールに靴屋さんもあったよ、と(プレオープンに行って来た)妻が言うので、ちょいと暇の出来た今日の午後、二人でランチついでに出かけました。

 木の葉モール橋本。(HP→http://konohamall.com/index.jsp

 24日までオープニングフェアをやっており、ウィークデイにも関わらず、確か4フロアーある立体駐車場も半分以上埋まってしまうほどの盛況で、ランチも30分待ちという店もありました。
 我が家からは車で十数分でいけるし、空港のイオンモールよりは少し小さいですが、気晴らしのショッピングには宜しいかと。これで映画館もあれば最高なのになぁ。それと、本屋さんは福家書店が入っておりましたな。

 大きなスポーツ店(ゼビオ)があるというので、ウォーキング用シューズは、そこで探すつもりでしたが、モールの内の位置関係では全くの反対側にABCマートもあって、両方見比べて、履き心地と値段で後者の店のフェアの1品を選びました。ジャージにもカジュアルパンツにもはける黒いシューズを。ニューバランスです。

 妻によると、お野菜も西区や福岡市の西に位置する地域の美味しいモノが入っていて、値段も安いとのこと。
 妻曰く、『でも、しばらくは土日には来れないわよねぇ、人が多くて』。

 あぁ、そういえば、先日天神の福ビルにオープンしたTSUTAYAは日本最大級とかコマーシャルしてました。何が最大級なのかは忘れましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

春の兆し

 福岡はもう春と言っていいんでしょうなぁ。
 朝夕の散歩コースの寒桜は満開を迎えて、その他の色々な桜(市の植えた様々な種類の桜は名称も覚えられません)も、蕾が綻び始めたものから、五分咲きのものまで、今か今かと本格的な春の到来を待ちわびているようです。

 で、残念な情報ですが、私どうやら花粉症に罹り始めたようです。
 昨日やたらとくしゃみが出て、『?』と感じ始め、今朝ウォーキングに出かけてみると、妙に空気に匂いが感じられ、『あぁ、これが花粉の匂いか』とか思い、その後、今月から通い始める息子の高校に制服やら体操服やらを取りに行ったのですが、車の運転をしながらマスクを忘れたのを後悔し始め、そういう状況を総合的に鑑み、そういう結論に至りました。残念。ついに来ましたか。姉も兄貴も随分前から罹っていたので、その点は覚悟はしていたのですが・・・。

 3月は自分にとって体調を崩す時のようです。
 寝ている時やら、お風呂に入っている時、またウォーキングの初めの時など、妙に咳がでて、それが別に熱があるわけでもなく、『肺の病気?』とか『心臓が弱ってる?』とか、変な妄想を抱いたりして、でも仕事が忙しくて病院にもいかず、そうした頃、市のお安い健康診断の案内が来て、丁度時間がとれた3月末にかかりつけの病院に行く事にしました。女房に、去年もその前の年も今頃咳をしていたよと言われ、思い当たる記憶も甦り、医者の問診にその旨も併せて申告しましたら、即季節性のものでしょうと言われました。ストレスとかアレルギーも関係しているでしょうが、喘息のような激しいものではないようですから、咳止めよりはと気道を開く薬を処方されました。
 実は病院に行った頃から咳の症状は少なくなり始めていたので、処方された薬も2、3回使っただけで、どうやら治まりそうです。

 ところが、1週間後の健康診断の結果が、いつもの如く高脂血症であり、この病院での一昨年の検査と殆ど同じ結果だったので、ついにコレステロールを下げる薬を処方されてしまいました。
 女房の知り合いでこの薬を飲んでいる人の話で、副作用として筋肉痛が出ることを聞かされていたし、薬剤師も筋肉痛や関節痛の副作用があることを注意したし、ネット情報でも同じような話があったので、ここは再度意識を変えて、本格的に有酸素運動での改善に自主的に取り組むことにしました。

 健康診断受診の頃は、天気が悪かったり、時間がとれなかったり、おまけに咳が出ていたのでかなり運動不足が続いていたのですが、そのせいとばっかりは言えないようで、とにかく体重を下げることを目標にしばらく頑張ろうと考えました。薬はご遠慮申し上げたいので。
 頑張れ、俺!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年2月 6日 (日)

今日のつぶやき~新しいケーキ屋さん

(↓Twitter on 十瑠から

朝晩の冷え込みがすっかり穏やかになって、今朝なんか、上着はダウンベストでOKだった。初めて逢ったおじさんと、今年から話をするようになったおばさんと話をしながらのウォーキングで、今朝は4周した。今日は、息子の誕生日だった。15回目。
 [Feb 6th webで]

*

 受験生の息子は改めて外食する気も起きないようで、でもケーキは食べたいというので、午後女房を乗せて近所に新しくできたケーキ屋さんへ。近所と言っても車で10分位ですけど。


110206_143001

 長尾の「ミスターmax」の通りを油山の方に向かっていく道の右側です。
 ネットで調べたら、(↓)ありました。

シャトレーゼ 南区桧原店
  福岡市南区桧原2-45-9
  092-554-6511
  9:00~21:00
  http://www.chateraise.co.jp/
  駐車場あり


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

梅雨の最後の大暴れ?

 昨日は小康状態だった天気も、今日は朝からまたまた土砂降りです。
 なんと言っても凄かったのは一昨日の夜で、一晩中稲光と雷鳴が轟いて、家の中で寝ながら聞いていると、まるでトライポットが大暴れしているような、そんな錯覚をしてしまうような音と光でした。

 我が家から数キロ下流の方では避難勧告も出るくらいの増水で、今日もかなりの雨量なので、また警報が出るのではないかと心配しています。

 今日の雨が上がれば梅雨明け宣言が欲しいところですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

ブックオフで買ったモノ

 車で5、6分の所にあるブックオフが移転のための閉店セールをやっているという情報を息子がもたらしまして、先日の日曜日に行ってきました。息子の方は前日の土曜日に行って、漫画本を普段の半値以下で買った模様です。

 さて、文庫本はいつでもお安く買えるので、この日は文庫本ではないヤツを5冊ほど。その内の一冊が、村上さんの「神の子どもたちは みな踊る」という連作小説。このタイトルは記憶にありませんでした。後の本は、小説じゃなくて、レポートのようなモノばっかりです。

 この日がセールの最終日で、本とCDが半値だったので、CDも一枚買いました。
 映画のブログで紹介した、シャナイア・トウェインのベストアルバム。もっと探せば欲しいモノもあったでしょうが、こういうのは切りがないですからな。

 それと、DVDも安くなっていたので、こちらは2枚。スタンリー・ドーネンの「シャレード」と、キャロル・リードの「落ちた偶像」。因みに、どちらも105円でした。

*

 今年の福岡は梅雨明けが遅くなりそうで、7月の最終週まで伸びるかもとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧