2013年5月22日 (水)

太田が春樹をクソミソ酷評!とな

村上春樹「バカ売れ新作を爆笑問題・太田光がクソミソ酷評!」

 ニフティのニュースに出てました。太田が担当するあるラジオ番組での発言らしいです。

 「村上春樹がなぜつまらないかわかった。俺に言わせれば、人間を描けてないってことなんだよね。登場人物が自分だけが特別だって意識の人たちで、涼しげに思わせぶりなことを言うだけでちっとも感情的じゃない。それと翻訳みたいな言葉ばかりで、そんな会話しているやつなんかいねぇだろって!  大事な根幹の部分を飛ばしちゃって涼しいままで終わっているから、ふざけんじゃねえよって感じなんだよ。やっぱり村上春樹は認められない。俺みたいな野良犬がキャンキャンほえたって何も影響ないから言うんだけど」

 太田君は元々は村上ファンだったらしいんですが、発言の中身はともかく、本の中身を想像しやすい感想ではありますな。
 これについて、あるベテランの文芸編集者はこう言ったらしいです。

 「文芸作家として村上春樹氏が評価されたのはデビュー作『風の歌を聴け』において、セックスと死をテーマとする小説を批判したことでした。それらは明治以降の近代文学で必須として描かれたテーマで、村上氏はそうした歴史を全否定するところから出発し、その試みと姿勢が高く評価されたのです。しかし、初期の『羊三部作』でその試みは終わりました」

 更に、文芸評論家の永江朗氏が「太田の意見も一理ある」としながらこう解説する、と続いています。

 「私も新刊が出た瞬間に100万部売れなくても‥‥という印象です。初期の作品は大好きですが、『ノルウェイの森』から変わったなと思っています。10万部で終わっていた人が100万部という別のステージに行ったということなんでしょう。『羊三部作』が好きだったファンには裏切りに映るのかもしれませんが、逆に声の届く範囲が広がったとも言える。海外に拠点を移して以降は、文章が日本人読者だけを対象にしていないという印象も受けますね。描写も翻訳を前提にしているような書き方になった気がします」

 なるほど。
 僕も『羊三部作』プラス「世界の終わりと・・・」までが好きだなぁ。あっ、「ノルウェイの森」も好きってことにしてもいいかなぁ。
 因みに、『羊三部作』というのは、「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」、「羊をめぐる冒険」のことらしいです。僕が読んだ順番は、「羊をめぐる冒険」、「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」だけどね。書き手である主人公「僕」の友達で仇名が「羊」という青年が出てくるので『羊三部作』っていうんでしょう。

 「セックスと死」だけではない小説を確立すること、それが村上春樹のテーマだった。
 なるほど。当初はね。
 そういうくくりで云えば、確かに「ノルウェイの森」辺りから変わっていったという分析は納得だな。

 さてさて、僕は「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を今後読むことはあるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

訃報:丸谷才一

 丸谷才一さんが13日亡くなった。87歳。心不全だそうだ。
 僕は彼の小説の類を読んだことがない。一度読みかけたけれど、他の用事が出来て止めて、結局そのままだった。ただし、1冊だけはずっと手元に持っている本がある。
 「文章読本」
 1977年の発行になっている、いわゆる読本だ。因みに「読本」をネット辞書で引くと、<読みやすいようにやさしく書かれた入門書や解説書>となっている。
 小説を書くに当たっての心構えのようなものが、先人の、例えば谷崎なんかの文章を例に引きながら書いてあったように覚えている。日本語の美しさを再認識するような内容もあった。もう35年も前の本なのに、今だに持っているのは魅力があったんだろう。ハードカバーの表紙にはビニールのカバーが最初からかけてあって、今もあちこちビニールは破れているが付いたままになっている。多分これからも持ち続けるだろう。

 文学の話と言えば、今年も村上春樹はノーベル賞が獲れなかった。TV番組では、またしても彼の話題が色々と流れたが、忘れていたこんな事も思い出させてくれた。
 それは彼の処女作「風の歌を聴け」に関すること。
 村上は、この小説を最初に書いた時は気に入らなくて、今度は最初から全て英語で書いてみた。そして、それを和訳したのが今世に出ているもんだと言うこと。
 英米文学を原著で読み親しんできた村上にとって、アチラ風の表現が合っているんでしょう。そしてそのスタイルが彼の本が海外の言葉に訳し易くしているのかもしれないと、TVの司会者は言っていた。

 文学っておもしろい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

GILLEのファーストアルバム「I AM GILLE」、もうすぐ発売!

 謎の歌手とか言われながら、ついに昨日のTV番組でTasha geeとは名乗らずに、GILLEとして顔出ししたようですね。
 これからどうすんでしょ。流れから行くと、GILLEのままで進んで行きそうですね。ま、今までもダブルネームを使った人もいたからおかしくはないけど、結局はどちらかはフェイドアウトしちゃってたような気がするけどね・・・。
 とりあえずは、歌手として完全にシロートと言ってよいヴォイストレーニングなど一回もしたことも無いようなモデルがCD出したりするこの時代に、本物の歌声がメジャーで配布されることは良いことです。なので、コマーシャルしちゃいましょ。(↓)

1st Album
「I AM GILLE.」
7.18 On Sale!!
UPCH-9754 ¥1,980 (tax in)
期間限定スペシャル・プライス

[収録楽曲]

1.フライングゲット ※AKB48 / 初カバー
2.恋文~ラブレター~ ※GReeeeN / 初カバー
3.春夏秋冬 ※Hilcrhyme / 初カバー
4.はつ恋 ※福山雅治 / 国内初カバー
5.やさしくなりたい ※斉藤和義 / 初カバー
6.Grenade ※Bruno Mars / 国内初カバー
7.Butterfly ※木村カエラ
8.Rolling In The Deep ※Adele / 国内初カバー
9.ひまわり ※遊助 / 初カバー
10.また君に恋してる ※ビリー・バンバン(坂本冬美)
11.タイム・トラベル ※原田真二
12.PARTY ROCK ANTHEM feat. STEVE JAY ※LMFAO / 国内初カバー

<データはこちらから>


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月31日 (土)

秘密のケンミン・ショー 言葉編

 少し前の「秘密のケンミンショー」で、沖縄では「大急ぎで」とか「大慌てで」という意味で「アワティーハーティー」という言い方があると言ってました。
 「アワティーハーティー」。なんか、英語をもじったような言葉ですが、実は琉球で古くからある言葉らしく、今でも使われているようです。
 「慌てる」というのを琉球では「アワティーン」と言っていて、例えば「大急ぎする」のを「バタバタする」というように同じ言葉を重ねる言い方で、元々「アワティアワティ」と言っていたのではないかとのこと。しかし、「アワティアワティ」では母音が重なって言いにくいので「アワティーハーティー」と変化したのではないかと、琉球大学の先生が解説されてました。なるほどね。

 面白い言葉で思い出すのが、鹿児島弁の「ケケケケ」。
 これ、別に笑ってるんじゃないんですよ。意味は「貝を買いに行って来い」。
 じかに話されているのを聞いた事がないので想像なんですが、「ケー、ケケケ」と言うんじゃないですかね。
 鹿児島弁って九州の中でも特殊で、鹿児島の人同士が鹿児島弁で話しているのを聞いたら、福岡県人でもさっぱり分かりません。

 吉田拓郎は鹿児島で生まれるも、育ったのは広島。この歌も珍しく広島弁で唄われてます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

マジックアワー

 三谷幸喜の新作が「ザ・マジックアワー」というタイトルで、先日お昼のNHKのインタビュー番組に彼が出ていてソレの話もしていた。肝心の映画の中身については聞き漏らしたが、タイトルの出所については聞いた。

 マジックアワーとは、映画製作現場の用語で、太陽が沈んでその後外が真っ暗になるまでの間、つまりトライライトゾーンの事だった。その間に外で撮った写真は、影が無くて輪郭のはっきりしない神秘的なものになるらしい。昔、印象派のモネのような、紗のかかった少女達ばかりを扱った写真を撮る外国の写真家(なんとか・ハミルトン?)がいたが、あんな感じの映像ができるらしい。それで、そんな写真が撮れる時間をマジックアワーというとのことだった。

 因みに、14日に白内障について書いたが、晩年のモネも白内障に罹っていて、「睡蓮」等のいわゆる印象派の作品は白内障の影響で生まれたものらしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

脳学者 茂木健一郎という人

 先日、NHKのお昼の番組に茂木健一郎という人がゲストで出ていました。茂木さんは東大卒の学者で、今はソニーの研究室に勤めておられる方のようです。専門は脳。
 去年からでしたか、その世界の一流といわれる人をゲストに招いてのNHKのインタビュー番組で、司会もやられているようです。本も沢山だされているようなので、有名な学者のようですが、私は知りませんでした。言われれば、確かに名前は書店でお見かけしたような気もします。

 彼の人となりを示すキーワードの中に「夏目漱石」がありました。漱石がとても好きなのだそうです。特に、「我が輩は猫である」が好きで、今は6冊目が手元にあるそうです。いわゆる、座右の書というところでしょうか。

 特にこれといったストーリーはないんだが、そこに出てくる大人達の空気が好きだとのこと。
 「こころ」「それから」「門」、その後の古い作品をすっ飛ばして「道草」「明暗」と読んで、数年前にやっとこさ「坊ちゃん」を読んだ私ですが、「猫」は本の厚さもあってなかなか手にしにくい作品でありました。しかし、茂木さんの話を聞いて読みたくなりました。

 今夕、ウォーキングのついでに図書館に寄ってみましたが、「猫」は無かったです。
 清水国明のお姉さんがパートから社長になったと話題の、book-offにしばらくぶりに行ってみましょうかね。

 尚、茂木さんのブログはコチラです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

村上春樹 ノーベル賞か?

 チェコのフランツ・カフカ協会が「フランツ・カフカ賞」を、日本の作家村上春樹(57)に贈るらしい。
 「フランツ・カフカ賞」とは、<プラハ出身の作家フランツ・カフカ(1883-1942年)にちなみ、民族文化の重要性を喚起することなどに貢献した作家に贈られる文学賞>とのこと。フランツ・カフカとは、ある朝起きたら自分が大きな虫になっていた、というあの「変身」を書いたカフカですな。
 あの「変身」も、最初に読んだ時は、子供だったから、『あーっ!これは夢だったんだ。』というような終わり方かなと思ったら、全然違っていて、ビックリしましたな。オーソン・ウェルズが映画化した「審判」はTVで見たことがある。

 で、このカフカ賞を2004年に獲ったオーストリアの女性作家(エルフリーデ・イェリネク)や、2005年に獲ったハロルド・ピンターは、その年にノーベル賞も受賞した。それで、アチラでは、<村上春樹氏は、スウェーデン行きの飛行機チケットを買った方がいい。>などと、まことしやかな文言が誌上に踊っているらしい。因みに、同賞は2001年創設で、今年が6回目とのこと。

 欧米の書店で平積みになっている日本の作家は、村上と吉本ばななだそうだ。

 村上春樹が面白いと紹介してくれたのは、当時よく行っていたスナックのアルバイト女子大生。そして、村上作品で最初に読んだのは、会社の同僚だった女性が貸してくれた「羊をめぐる冒険」だった。その後立て続けに「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだ。ベストセラーとなった「ノルウェイの森」は、新刊本を買って読んだ。「ダンス・ダンス・ダンス」を途中で止めて、「国境の南、太陽の西」を先に読み、結局、その後は村上作品は殆ど読んでない。短編を少し読んだだけだ。
 子ども達には、若いときに読まないと、大きくなってからはなかなか読めないぞと言ってるんですが、ホント、読めなくなっちまいました。

 短編集では「カンガルー日和」が面白かった。「ねじまき鳥クロニクル」、「スプートニクの恋人」、「海辺のカフカ」。読んでません。はてさて、読めるときが来るのでしょうか?
 そういえば、「遠い太鼓」も途中で止めて、その後、件のスナックの女子大生(その時は大学生ではなかったですが)に再会して、彼女にあげましたな。

 村上春樹は、1949年1月生。今年、57歳。もしもノーベル賞を獲ったなら、作家としては結構若い方に入るんでしょうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

日本沈没2?

 「うちは給食費を払っているんだから、子供に“いただきます”って給食時間に言わせないで・・・」なんて事を学校側に申し入れた母親がいるってんで、昨秋から話題になったらしい。ハッキリとは知らないが、発端は永六輔がやっているラジオ番組に来た手紙だったらしい。こういう人がいました、なんてネ。
 “いただきます”とお金の問題は全然別の次元なんだが、こういう人が出てきたんですなぁ。と言いつつ、時に自分も言わないで食べ始めることが最近あるなぁと気付いたのでした。いかんいかん!
 飯を作ってくれる女房に感謝、お腹の中に入って栄養をくれる食物に感謝、食物を作ってくれた人々に感謝、そして自然に感謝・・・、ちょっと後半は美化しすぎかな。
 子ども達に聞くと、どちらも学校で言っているし、家でもオヤジよりきちんとしてました(汗!)。

 今月の27日はモーツァルトの誕生日なんだって。オッ!水瓶座ですか。生誕250年ということで、あちこちで記念コンサートが予定されているらしいです。
 モーツァルトといえば映画「アマデウス」。ちょっと長い作品ですが、今年はもう一度観なければいかんですな。ミロス・フォアマンの最高傑作ですから。

 松中が7年、40億の契約ですと!一体幾つまでやるつもりなんだとよく読んだら、彼はまだ32歳でした。34、5になるのかなぁと思ってました。あぁ、勘違い。
 出来高払いを含めていて、それはモチベーションを下げない為だということです。生涯ホークス、ということですね。頑張れ、松中。

 ライブドアの事件は、オウムを思い出させますね。死んだ野口氏の件は、他殺説が強くなってきているし、オウムの村井を思い出させる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月18日 (木)

夏の終わり

 夏の終わりというにはちと早すぎるが、夕方、外を歩いているとツクツクホウシが鳴き始めたのに気付いた。
 歩きながら、西陽をうけてほの紅くなっている東の方の雲を見ていたら、昔読んだ詩の一節が浮かんできた。

 <お~い、雲よ。何処に行くんだ、ずっと遠くの方まで行くんかぁ。>

 ちょっと字足らずだなあと思ってネットで調べたら、

おうい雲よ
 ゆうゆうと
 馬鹿にのんきそうぢやないか
 どこまでゆくんだ
 ずつと磐城平(いわきたひら)の方までゆくんか

 1924年(大正13年)に亡くなった、群馬県出身の詩人でクリスチャン、山村暮鳥の最後の詩集「」の一文だった。

 それにしても、最近は雲を見ていると、特に積乱雲を見ているとジブリの映画を思い出しますな。“トトロ”だったり“ラピュタ”だったり・・・。

 11日に「素晴らしき哉、人生! 」を見て以来、1週間も映画を見ていないので少し禁断症状が出てきたようです。
 そういえば、今日はロバート・レッドフォードの誕生日でしたな。確か1937年生まれだから、もう(ひぇーっ)68歳!
 「スパイ・ゲーム」が2001年だから、64歳の時だ。何を食えばあんなに若々しくいられるんでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月14日 (木)

芥川賞と直木賞決まる

Yahooニュースより

<第133回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考委員会が14日、東京・築地の「新喜楽」で開かれ、芥川賞が中村文則さん(27)の「土の中の子供」(「新潮」4月号)に、直木賞は朱川湊人さん(42)の「花まんま」(文芸春秋)に決まった。芥川賞史上、20代の受賞は24人目。男性では02年の長嶋有さん(29歳で受賞)以来になる。

とりあえず投稿。あとで、ゆっくり読むことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)