大阪では「あのね」は尊敬語
と、TV「秘密のケンミンショー」で言ってました。
「▽▽部長、あのね」
「あのね、□□課長」
と、上司に向かって「あのね」を付けて話しかけるなんて福岡でも失礼な奴と怒られそうですが、どっこい大阪では、これは親しみを込めた尊敬語なのだそう。
びっくりです。
とは、言いながらもなんとなく覚えもあるような・・・。
実は、昨年から仕事の関係で大阪の会社の人と話をする機会が増えているのですが、電話で「あのね」と呼びかけられた記憶が1回や2回じゃなくあるのですよ。
そんなに畏まった関係ではないので、奇異な感じはしなかったのですが、なんとなく馴れ馴れしいなという印象はもちました。
もともとは気心の知れた間柄で使う「あんな」という呼びかけの言葉を丁寧に言った言葉らしいのですが。
なんとなく分かりますね。
「あんな」→「あのね」
大阪以外の人にとっては、「あんな」自体がとても砕けた言い方、それこそ血縁関係のある人か古くからの友人間のみで使う言葉のような印象を受けるので、それを丁寧に言い変えた「あのね」にしても、まだまだ親しい間柄の知人同志でしか使わない言葉としか受け取れないのですよね。
TV番組に出ていた大阪の芸能人もびっくりしていました。
いやぁ、ケンミン・ショーのネタもつきまへんなぁ。
(↓youtubeでは1分過ぎからその話題になってます)
| 固定リンク
コメント
私は大阪出身です。
私は福岡は大好きで、何度も行ってます。
しかし、福岡で「大阪は嫌いだ」と言われ、不快な思いをしたことがあります。
もっとも、私も大阪あまり好きじゃなくて、横浜に住んでるくらいだから、気持ちはわかりますけど。。。。。
でも、一応は地元なので、バカにされると、自分がバカにされてるみたいに感じるので。。。。。
私の場合、「あのね」という言葉は親しい人にしか使いません。
「あのね」が敬語だなんて、とんでもない。。。。。
私の感覚はケンミンショーに言わせれば、大阪ではないのでしょう。
要するに、大阪でも色々な人がいます。
番組の趣旨に沿った発言や行動を取った人だけを放送し、私みたいな大阪人は放送しないんです。。。。。
以前にも、「大阪人は開店前でも(準備中の札が出ていても)平気で店に入るとか言われ、いい加減にしろと怒りたくなります。
テレビの言うことなんか話半分。
そうではない人もたくさんいる。ごく一部の人のことで、変な偏見を持たれたくないです。
投稿: | 2014年9月23日 (火) 01時59分
大阪が好きとか嫌いとか、バカみたいとか、番組だってそんなテーマで作ったわけもないでしょうし、僕だってそんな気持ちで記事を書いたつもりはないんだけど、なんか怒られてるみたいですな。
>テレビの言うことなんか話半分。
そのとおり!
勿論、まんま信じる人もいるでしょうが、とにかく大阪の人の「あのね」にカチンと来た時にはこれを思い出して、決して怒らないで下さいよという、そういう風に捉えれば良いのでは・・・。
投稿: 十瑠 | 2014年9月23日 (火) 13時45分
別に怒ってないですよ(^ ^)
私の書き方が悪くて、かえって誤解を招いてしまい、また不快な思いをさせてしまい、申し訳ないです。
管理人様やブログを見る他の方達に、誤解されたくない、偏見を持たれたくなかっただけです。
ただ、ケンミンショーの放送の仕方は、「大阪の人間は皆こうだ」と言わんばかりのやり方なので、そのあたりは何とかしてほしいです。
投稿: | 2014年9月23日 (火) 18時23分
私は大阪に少しいた事がありますが、目下の人に「あのね」って言われて怒った事があります
その時「あのね」は敬語と言われましたが「自分にとっては馬鹿にされてる様に聞こえるからやめろ」と言いましたが結局直してくれませんでした
もう大阪にはいかないと誓いました
投稿: | 2016年1月31日 (日) 12時35分