♪ハナミズキ/松井祐貴
「松井祐貴」関連で動画を見てたら、こんなのもあって、今日も転載しちゃいました。
「♪ハナミズキ」って、一青窈の唄で昔聴いていたけれど、初めていい曲だと感じたなぁ。作られたのが2004年。ウィキペディアによると、彼女の詩は2001年のアメリカ同時多発テロに遭遇した友人からのメールに触発されて出来上がったものらしい。
松井君の動画はインストゥルメンタルなので詩は関係ないが、センチメンタルなメロディーと力強いメロディーが奏法を変えてダイナミックに表現されていて聴き惚れます。
ついでに、ドリカムのお馴染みの「♪未来予想図Ⅱ」の動画もありやした。
ところで、昨日ツイッターでCDについているボーカル無しの楽曲を“カラオケ”と呼んだら、あれはコーラスが入ってないから“インストルメント”ですよと突っ込みを入れられた。
で、ちょいとネットを調べたら、<1990年ころからオフヴォーカルの入ったシングルCDが現れた。呼び名は当初は「オリジナル・カラオケ」が多かったが、現在では「instrumental(inst.と略)」表記が主流である(宇多田ヒカル、竹内電気は現在でも基本的に「Original Karaoke」)。なお「オリジナル・カラオケ」とは、歌手が録音に使用したカラオケ音源を指す用語である>(wikより)となっている。
僕のツイートはその呼び名はどうでもよくて、いわゆる“カラオケ”としての用途を目的とした楽曲だろうと思ってるだけの話で、コーラスも自前で唄いたい人にはコーラス無しのカラオケとして使えるわけで、いずれにしても僕はアレの用途はカラオケだろうと思ってるわけで・・・えぇーい、(倉本聰みたいになっちゃって)めんどくさい!
ツイッターでもブログでもお友達だった女性が、いきなりツイッターを止めちゃった事があったけど、彼女はよくツイッターでコメントのやり取りをしていたみたいだから、これと似たような事があったんだろうなぁ。
気分なおしに、表題のインストゥルメンタル(=器楽曲)、聴いてください。
| 固定リンク
コメント