「中国漁船衝突のビデオ映像流出事件」
最近のTVは、ニュースもワイドショーも、「中国漁船衝突のビデオ映像流出事件」で持ちきりである。
で、いつもの街頭アンケートだ。
このビデオをYouTubeに流した海上保安官は有罪か無罪か? てな質問だ。
今朝だったか、昨日だったか、どこかのコメンテーターも言ってたが、これは今回の問題の本質を見誤る流れだ。最近のマスコミ(一部ではマスゴミと云われるが)の傾向で、問題を本末転倒の些末なものにすり替えていく。誰々がどうしたこうした、あの人はどうなる、みたいな、あまり物事を深く考えようとしない人向けにセンセーショナルな方向に誘導するんだ。誘導するというか、マスコミ自体がそういうものに興味があるのかも知れない。
今回の事件は一連のものとしてアンケートは採るべきで、保安官の処遇のみに限定してやろうとするから、おかしな空気になる。
「中国の漁船が衝突したことについてどう思いますか?」とか、「政府がビデオを公開しなかったことについてどう思いますか?」とか、そんな設問も合わせてしないと、事の本質から国民の意識がそれていってしまう。ジャーナリズムってそういう所を、政治に利用されないようにちゃんとしたスタンスでもって報道するべきなのに、どうも日本の報道はおかしいよなぁ。
それと、そんな冒頭のつまらないアンケートに答えて、
「守秘義務が宣言された後に、流したのはイカン」
「勇気は認めるが、職場で秘密とされたものを流すのはいけないでしょう」
なんて言ってる人は、自ら考えることを止めた人でしょうな。
会社組織の中の話じゃあるまいし、国家レベルの問題なのに、組織がどうとかと言っている時点ですでに問題から目をそらしている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント