« 今頃言うなよ、『単位不足がありました』 | トップページ | 訃報が2件 »

2006年11月 9日 (木)

いじめる側にもコメントを

 いじめ問題は、いじめられているという子供が文部大臣宛に半分脅迫めいた遺書を送りつけるという事態にまでなっている。確か、昨日の8日までに(自分に対する)いじめが改善されなければ、11日(土)に自殺するというモノだったと思う。何処の誰だか分からない送り主なのに、8日までにいじめが無くならなければとするところは、自然とそういう状況になったとも考えられるし、効果を拡げようとする意図があれば狡猾だなという感じもする。
 この手紙が本当に子供が書いたかどうかは疑問もあるが、本当だとすると、期限を定めながら休日に死ぬと決めているのは決心の強さを現しているようでもある。

 いじめ問題でTVのワイドショーを見ていて疑問に思うのは、いじめられている子供や教育関係者に対するコメントはよく出るのに、いじめている側へのコメントが少ないこと。被害者救済も大事だが、ことは事故ではなく人災なんだから加害者側への非難、加害者を無くすような意見も出てイイと思うのだが・・・。

 いじめも千差万別で、中には『それは、いじめじゃないだろう。』と思えるモノもある。無視された、なんていうのもそれで、ソリが合わなくて話もしたくないなんて人間関係は大人にだってあるし、どちらかが賢明であれば問題なく済んでしまうこと。最近の子供も親も、人付き合いが下手になったなあと感じるところでもある。

 大人の世界の格差社会。それぞれの子供にも格差が現れているのは確かだろうし、そこにいじめが入り込んで深刻な状況を創り出しているのかも知れない。昔のいじめは最近のニュースのようにしつこくないし、陰湿でもなかったような気もするなあ。
 暴力的ないじめは早く救済しなければいけないが、少なくとも精神的ないじめは被害者の考え方で克服出来るモノでしょう。と思うのは、オヤジの甘さかな・・・?

|

« 今頃言うなよ、『単位不足がありました』 | トップページ | 訃報が2件 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじめる側にもコメントを:

« 今頃言うなよ、『単位不足がありました』 | トップページ | 訃報が2件 »