PSEっちゃなんや?
電気製品の安全性を確実なモノとするために作られたらしい法律、PSE法というヤツがあちこちから叩かれている。4月から正式にスタートするはずだったのに、通産省は、土壇場で世論に迎合するように、あいまいな変更を会見で発表した。
今回一番問題になったのは、PSEマークのない中古品は貸し出しはいいが、売買はダメという部分だ。リサイクル業者にとっては死活問題で、お役所がしっかりと説明をしてこなかったために、この辺の対応をしてこなかった業者が悲鳴を上げ、今日はあちこちでデモが行われたようだ。なにも気にせずに仕入れてきた商品が売れないんだから、そりゃ困るわな。
で、通産省は、売買してもいいがPSEマークが付けられるような検査をするまでは、取引形態は貸し出しにする、というような事を言い出した。そもそも、PSEマークというのも、メーカーの自主検査によって付けられるだけで、建築確認と同じようになんの担保もない話なのである。名前が似ているが、アメリカのBSE検査と同じ様なものですな。
リサイクル業者がPSEの検査をするはずもなく、お役所はこの検査の期限も明記してないらしい。業者の善意にゆだねるということらしいが・・・、あのーっ、そんな法律、全然役にたたないと思うんですが、いっそ、ヤメテしまったらどうですか?
検査が済むまでは貸し出しって、経理上もややこしくなって問題になりそうだしなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
http://lets.45.kg/notpse/
PSE法について書かれていますので、ネタ素にでもどうぞ。
この法が「安全」という羊の皮を被った「超危険」な狼だとよく分かります。
っつーかこれすでに法じゃない・・・orz
ついでにこちらもどうぞ↓
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/04/pse_8a8 0.html
行政の一存で好き勝手に操作できる法がまかり通ったら日本は終わりです。
投稿: ホライズン | 2006年4月17日 (月) 23時31分
貴重な情報、ありがとうございました。
いや、まったく。
とんでも政府がまたやってくれてるわけですね。
どこか、一本、いや2、3本頭のネジが緩んでいるような法律の多いことか・・・。
投稿: 十瑠 | 2006年4月19日 (水) 22時42分