砂塵舞う運動会。フタを持って弁当を食う。
今日は息子の運動会。で、朝の6時半から自治会のテント張りに借り出された。快晴の上に風が吹いていたので砂塵が舞ったのが難儀したが、無事に終わりました。
昨日のTV「世界一受けたい授業」を少し観ましたが、面白かったですな。
歴史について、10年、20年前に学校で習ったことが今は通用しないらしい。1192年の鎌倉幕府の始まりも、今は1185年説に移行しつつあるらしいし、源頼朝や足利尊氏の肖像画とされていたものが全然別の人間だったという説が強くなってきていて、教科書にも肖像画としては掲載していないらしい。鎖国についても、事実とは違っていて、長崎の出島以外にも貿易はやっていたという説が出てきている。幕府が“鎖国”をやっているというのが民衆に知らしめられるのは幕末近くであって、江戸時代、幕府がキリスト教が入ってくるのをいやがっていたり、貿易を独占しようとしていたのは事実だが、さりとて鎖国政策というようなモノはなかった、というのが今の歴史認識らしい。
前から気になっていた番組なんだが、面白そうだな。秋山仁さんの授業に出てきた黄金比については知っていたけどね。
女子ゴルフの話。藍ちゃんらの<へそ出しルック>にイチャモンがつけられたとかなんとか。出る杭を打つ梅干しババア連が出てきたかと思ったが、ちょいと別の考えがよぎった。全く想像の代物なんだが、例えば藍ちゃんのへそ出しが、打った後のフィニッシュ時に『へそが打った方向を向いているか』を確認するためにやっているとしたら、そしてそれを誰かに迂闊に漏らしていたら、彼女のスウィングを乱そうとして、『お行儀が悪いですわよ』と別の方角から攻めようとしているなんて事はないだろうか。
最近の歌は難しい。昔はTVの歌番組で聴いていて覚えられたもんだが、最近の歌はそれだけじゃ全然覚えられませんな。さびの所は覚えられても途中が全然ダメ、っていう歌がもの凄く多い。
「エール」という歌が好きだったコブクロ。最近出したTV番組の主題歌も久々にヒットしているようだが、どちらも聴いているだけでは覚えられそうにない。いい歌だなあと思うんだが覚えられない。なんなんでしょう。
やはり、メロディーは難しくなっているんでしょうか。盗作といわれないために色々と工夫したりしている内に、覚えにくいメロディーになっているのではないかと考えていますが、それとも、コチラが年のせいでついていけないだけなのでしょうか。そうは思いたくないが・・・。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ラグビーワールドカップ・日本大会(2019.09.30)
- ロシアW杯 ベスト16で敗退(2018.07.04)
- 大谷さ~ん、he did it again!(2018.04.14)
- PyeongChang(平昌) Olympic 2(2018.03.02)
- PyeongChang(平昌) Olympic(2018.02.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ブラタモリ パリ続編(2019.02.24)
- ブラタモリ パリ(2019.02.17)
- ブラタモリ ローマ(2019.01.19)
- ブラタモリ 宇都宮(2018.09.22)
- カラオケチャンピオン(2018.09.21)
「地域情報」カテゴリの記事
- sucoya cafe(2015.08.26)
- 飯森神社(2012.01.09)
- 秘密のケンミン・ショー 言葉、福岡編(2012.01.03)
- 久しぶりのベイサイド・プレイス(2011.10.18)
- 六本松2丁目路地裏(スライドショー)(2011.10.16)
コメント